着実にコメントスパムが増えてます~

おかげさまで、仕事用のサイトがネット上に浸透していってる観たいで、コメントスパムが順調に増えています(w

もちろん、akismetがほぼ完璧に近い状態でブロックしてくれているので、コメントスパムの温床にはなっていません。1,500件以上のスパムを処理して1件だけ診断ミスをしたakismetですが、十分すぎる性能ですね。サイトを立ち上げてから一年足らず。この調子で運用しつづけていかなくてはいけないなと思います。スパムも一つのバロメーターですね(w

via S-Factory|Facebookページ

Microsoft BizSpark更新(1年)

Microsoft BizSparkから更新の通知が来た。
ってことは個人事業主としての宣言からそろそろ1年になる訳か。
うーん、一年間があっという間だった気がする。

Microsoft BizSpark プログラムにご参加いただき、誠にありがとうございます。 S-Factory 様の 1 年めの BizSpark メンバシップ有効期限の満了日が近づいてまいりました。メンバシップの更新手続きをご案内いたします。更新手続きは迅速かつ簡単に完了できます。 この更新により、MSDN でのソフトウェアのダウンロードなどの BizSpark プログラムが提供するすべての特典を引き続きご活用いただけます。

また、メンバシップを更新すると、最新の仮想ネットワーク ハブである BizSpark Connect に会社情報が掲載されます。この BizSpark Connect でのイベントおよび提供サービスの公表や世界中の BizSpark Startup 企業およびネットワーク パートナーとの連携を通じて、Startup 企業は将来の投資家や潜在的な顧客、パートナー候補における認知度を高めることができます。

更新手続きが完了すると、最新技術を駆使したメディア Web サイトである Mashable に企業のプロファイルが送信されます。このサイトは Startup 企業に焦点を当てた “Spark of Genius” シリーズを掲載していますが、これは新たに誕生する有望な Startup 企業を 1 日 1 社のペースで紹介する特集で、お客様の会社がその対象となる可能性も十分にあります。

BizSparkに申し込んだ当初は、Windows Server系の仕事を多く請けるつもりでいたので、主Server環境の検証用途にライセンスを使わせていただくことになるだろうと思っていたけれど、この一年弱の間では、Windows Server系の案件でBizSparkライセンスを使わせていただくことが一度もなかった。検証が必要じゃなかったからだ。

一方で、できればVisual Stuidoを使った開発関係も積極的にやっていきたいなと漠然と思っていた訳だが、C#によるプログラミング独学で煮詰まっていたところ、勉強会に参加させていただいたりして、刺激を受けてまた意欲的に取り組んでみたりと、思っていたよりもプログラミングスキルは上がってきてる様に思える。その面ではすごくBizSparkの恩恵を受けているなぁと思う次第。まだ作ったアプリケーションを販売するという段階までは到達していないが、今季の課題にしたいと思っている。

更にここ直近の予定では、Windows 8環境でVM(Hyper-V)を使って課題をクリアしたい案件があるので、OSやハードウェアをクライアントに準備していただく前に、BizSparkライセンスで検証に使わせていただいたりして活用している。ぶっちゃけBizSparkのライセンスが使えなかったら、個人事業レベルでは検証のためにOSやアプリケーションを購入ってかなりハードルが高いので、ぶっつけ本番的にクライアントに購入して頂いて「やってみなきゃ分からない」って感じの強引や仕事のしかたしか出来ないので、Microsoft社のソフトウェアをほとんど使えるのは本当にありがたいことです。

もちろん、BizSparkライセンスは今後もまだ使わせて頂きたいので更新するつもりでいます。二年目はもっともっと活用させていただこうと思っていますよ。

BizSpark

迷惑メールフィルターのドメイン定義

迷惑メールフィルタへの設定なのですが、下記の違い分かりますか?

1.@facebook.com(後方一致)
2.facebook.com(後方一致)

1の方は、頭に@が付いているので、facebook.comというドメインを指しています。これを許可すると、facebook.comというドメインのメールを許可する事になります。facebook.comドメインを明示的に指定するので結構安全な設定方法です。

2の方はfacebook.comで終わるアドレスを指すので、例えばこんなアドレスなんかも後方一致でマッチしてしまい、迷惑メールが届く可能性が高くなります。

summerjanboinfomaition10000000yen@docomo.001facebook.com

なんやねんコイツ!って思いますね。
よく見ると@docomoの文字も入ってます。

続きを読む

docomoのXiトーク24を仕事用に

私は携帯電話は東京デジタルホンの時からの流れで、J-Phone、Vodafone、Softbankのまま使用しています。周囲にはiPhoneを使っている友達も多いので、Softbankのホワイトプランが結構重宝していたりして、まぁこれはこれで良いかなと思っていたのですが、フリーで仕事をする様になってから、色々なクライアントと携帯電話で通話をする事が増えました。

今の日本の携帯電話業界は、どうやら横の連携をとっているらしく、Softbankの場合も無料通話外に出ると21円/30秒という課金がかかります。1分で41円ですから、10分だと410円。込み入った仕事の話をしていると10分では終わりませんね。話があれこれ飛び火していくこともありますし。

そして翌月の引き落としを見て通話料たかっとなる訳です。

大きな会社でしたら、それを見越した以上の利益をしっかりあげていて通信費用は経費として暗黙的に落とせるでしょうが、小規模な個人事業の場合は売上自体が知れていますし、利益も厚くは取れないので、こういう経費は無視出来ない問題でもあります。っていうかここを意識してないと、「今月は沢山受注して仕事したから儲かったな!」とか思っても、フタを開けたら携帯で電話かけまくってたとかで、翌月経費を引くと利益がほとんど残らなかったという事態にもなりかねません。

同様に、社用車のガソリン代なども無視は出来ないですね。S-Factoryでは100ccスクーターでの移動を基本としているので、移動にかかる経費も極力押さえるように努力はしています。

個人事業主の場合、一人で全てをやらなくてはならないので、コスト意識はすごく大切です。

続きを読む

当サイトのセーフブラウジングが微妙・・

safe Browsing

日本語訳が妙に中途半端に思えるわけです。内容的にはうちのサイトは安全と言ってくれてるんだろうけど、微妙な言い回しもあってホントに微妙・・ありがたいような、ありがたくないような。

Google セーフ ブラウジング診断ページ: www.google.com
URLのところを書き換えれば、調べたいサイトが安全かどうか簡単なチェックができます。Googleが持ってる情報なのでまぁ参考程度にはなると思います。

via S-Factory|Facebookページ