Androidデバイスでも簡単にデータベース~現在唯一とも言える「Memento Database」

Androidデバイスは結構気に入っているのですが、Filemaker Proと iPhone/iPad用のFilemaker Goの組み合わせを検証していて思いました。Androidデバイス用に決定的に足りないのはこのデータベース系のアプリケーションだなと。

私自身、Windows環境でMicrosoft AccessとFilemaker Proをケースバイケースで使い分けていますが、両方ともにAndroidデバイス用のソリューションが存在しません。FilemakerはAppleのおそらく秘密兵器的な位置づけに置かれていると思われるので、私の予想では絶対にAndroid用のアプリは出てこないと思います。Apple社にとってはAndroidデバイスでできない事を決定的に差別化するソリューションだからです。

Androidアプリの開発環境を自由にいじれるスキルを身につけている人は、Filemakerなどに依存しなくても独自のデータベースアプリを作ることはもちろん可能です。しかし、Filemakerの様に汎用性を持たせかつ柔軟性の高い高機能なソリューションを開発するのは容易ではありません。つまり当分はFilemakerに匹敵するソリューションは出てこないと思います。この点でiOSデバイスのユーザーは、Androidデバイスユーザーよりもビジネスジャンルでは優位に立っていると言う説もあります。実際、店舗のPOSシステムや在庫管理システムなどにはiOS環境でFilemakerが活用されており、タッチデバイスとしてiPhoneやiPadを使ってFilemaker Goが活躍している場面をよく見かけます。

私もFilemaker Pro 12と検証用のiPhone4を使ってテスト的なことをやっていますが、やはり手軽に柔軟性のあるシステムが作れるのはかなり優位に立っていると思います。ビジネスジャンルでよりオーダーメードに近いシステムを低価格で構築するには、Filemakerの優位性は当分揺るがないだろうと思います。

続きを読む

プロキシ(Proxy)について考えてみた

プロキシと言えばアングラ臭がする言葉ですが、最近ではTorなんていうP2P技術を使ったProxyが主流となっていることから、SquidやApache等で構築していた旧来のプロキシは、もはやレガシーな技術なのかも知れません。

しかしながらそれが故に、旧来のプロキシの本来の役目や使い方、そしてややアングラ寄りの用途での使い方のポイント等、最近ではあまりそういうハウツー記事を目にする事が減ってきた様な気がします。

昨日記した、米国内にしかサービスを提供していないGoogle Play Musicに日本からアクティベートする方法として、一般的に知られているのがこのプロキシ(Proxy)を介しての通信により、あたかもus(The United States of America)からのアクセスであるかの様に偽装する方法ですが、多くのサイトで手法をサラッと流してくれているのでスムーズにできる人は簡単にできちゃうのですが、ちょっとした解釈違いや要点を見落とした人は躓いてしまうこともある様です。

インターネットというネットワークの世界では、IPアドレスという番号の羅列で、ネットワークの判別が出来るようになっています。詳しいことは省略しますが、このIPアドレス(グローバルIPアドレス)は、各国毎に割り当てらが決められているので、IPアドレスの割り当てデータベースに照会すれば、どこの国からアクセスして来てるのかは簡単に判別出来ます。

つまり、我々日本に済む日本人は、米国のネットワークに接続されているサーバー経由でGoogle Play Musicにアクセスする事で、Googleを騙している訳で、一応Googleはアメリカからのアクセスだとして(容認)してくれているのです。Googleレベルの技術力を持っている組織であれば、プロキシを噛ました位では本当は日本からのアクセスだとバレバレだと思います・・(w

つまりいつまでもこの方法で日本からアクティベートが成功するという保証は全く無い訳です。Googleが大目にみてくれているからこそ、日本国内からでも一応利用させてもらえるという程度の認識はしておいた方が良いでしょう。いつそれが出来なくなるかもGoogle次第でしょう。

余談ながらプロキシ以外の方法では、USサイトでスルーしてくれるVPNを通すという方法もあります。現状はGoogleのサーバーに、us割り当てのIPアドレスからのアクセスだと認識させれば受け入れてもらえるという基本的な考えはProxyでもVPNでも同じです。

続きを読む

今頃Fedora Core 5書籍を買ってみて分かったこと

Linux系のOSを勉強したいという知人の相談を受けて、色々ヒアリングしたりした結果、仮想環境(VMWareとかVertual Boxとか)を使う以前に、リアルなハードウェア(パソコン)で学習しておいた方が良いと強く感じたので、中古パソコンを一台購入して、失敗しても大丈夫な環境で色々やってみることを勧めた。

Windows 8のノートパソコンを1台持っているだけなので、Windowsファイル共有なんかの知識も身に付けてない。どうせならWindows XPででも動かせる様にして、LANで出来る事を色々学習した方が良いとも思った。(もちろん、VM環境でも学習は出来るが現実のハードウェアでの体験が無い人には仮想化したツールを現実に置き換えるのが難しいらしい。)

デスクトップパソコンを持っている人なら、ディスプレイとキーボード、マウスなんかは一時的に使い回せば良いので、デスクトップ機本体を中古で買えばかなり格安で学習環境を手に入られるのだが、ノートパソコンしか所有して無いので二台目もノートパソコンの中古という選択肢になった。当然スペックは下げざるを得ない。

今回タイミング良く、知人からのオークション出品依頼品が回ってきたので、価格的にも双方バッチリな具合で橋渡しが出来た。古いパソコンを処分したい人と、学習用に中古パソコンが欲しい人との間に立てたのはお役にたてたかなと思っている。(今回の件は仕事とは考えてないので仲介料はいただいてない。)

続きを読む

Tiny Tiny RSSをアップデート

Tiny Tiny RSSをようやくアップデートしました。

今まで使っていたのが、1.08だったのですが、今回1.10にアップデートです。アップデート手順がよくわからなかったのでそのままにしていたのですが、基本的にconfファイルをバックアップしておいて戻せば、後はファイル上書きで良いだろうという単純な発想でやってみました。

SSHとSCPで接続しているので、ApacheのバーチャルホストからTT-RSSを停止させて(debianはa2dissiteコマンドを使うのが流儀らしい)から、TT-RSSフォルダをtarコマンドでアーカイブしてSCPで手元にダウンロードして確保しておきました。

続きを読む

HP MicroServer

タイトルの通りであるが、クライアントからのご依頼で、HP社のMicroServerとリモートカード(拡張カード)のセットアップを行ってきた。Windows Serverでの使用なので事前に打ち合わせなり行って仕様が合うOSを使っての構築である。

要するにファイルを共有するサーバーなのだが、要件がそこそこ複雑なので、若干運用面で頑張っていただかなくてはならない面も多い。これを解決するソリューションがあれば、まぁそれは売れると思う。ファイルサーバー用途のOSとしては、Windows Serverは良く出来ていると思うが、それでも痒いところに手が届くとまでは言えないものだ。

ただ、今回の案件のクライアントは管理者が一名なので、その方が運用方法に慣れてくだされば良い感じで使っていただけると思う。そういう訳でS-Factoryとしては資料づくりも頑張って行わなくてはならない訳である。コツコツと頑張ろう。

続きを読む