Filemaker Go 12はやっぱり凄かった~実用レベルにあるモバイルデバイス用DBアプリ

先日記した郵便番号データをデータベースに取り込む検証の後日談。

全国版郵便番号規模のデータをスマートフォン(Android)で扱うのは厳しい?~期待のMementoは軽いDBとしてのみ利用可能

今度はFilemaker Pro 12で簡単なデータベースを作成して、郵便番号データをガッツリとインポートしたものを、iTunesからiPhone 4に転送してFilemaker Go 12で開いてみた。

あっさりとデータベースを開くことができた。
データのスクロールも軽快に行える。
肝心の検索もほぼ一瞬で目的のデータを検索してくれる。

どうやらAndroid版DBの「Memento Database」と、IOS用Filemaker Goは根本的に構造が違うというべきだろうか、Filemakerはかなりのデータ量を含むデータベースを想定して開発されているという事が実感できた。言い方は悪いかもしれないが「Memento Database」とは比較にならない位に高性能だ。ある程度は予想していたがここまで圧倒的に違うとショックだ。

ただ、「Memento Database」のメリットは、Androidデバイス(スマートフォン等)単体でデータベースの構造を作れるので、手軽さでは当然比較にならない。Filemaker Goは単体ではデータベースを作成できないから、Filemeker Pro 12を購入しなくてはならない。当然お金の面では「Memento Database」の方が断然手軽だ。ちょっとした個人的な情報をデータベースとして管理したいニーズには十分答えてくれるだろう。

しかしながら、Android側にはFilemaker Goに相当するデータベースアプリが存在しないというもは残念に思う。少なくとも同レベルで汎用性を持っていて実用的なレベルの要件を満たすアプリは無償・有償を問わず存在しない。おそらく今後も期待はできないと思う。

そんな訳でFilemaker Pro 12とGo 12の組み合わせは素晴らしいと思う。ただ、すでにFilemaker Pro 13とFilemaker Go 13がリリースされているので、Ver.12はもはや古いバージョンになってしまっている。

もっとも私にとってはVer.12でも十分だし当分この環境で進めて行こうと思っている。そして「Memento Database」はAndroid環境で活用して行こうと思う。

Memento Database」は手軽なカード型データベースだから、コンシューマ向けの用途には程よくマッチすると思う。テキストファイルやEvernote等に記すよりもカード型データベースに蓄積した方が良いケース(蓄積したデータの再利用)には向いていると思うのだ(Googleドライブのスプレッドシートと同期させられるのもメリットだと言えよう)。

もちろん用途や使い勝手は人それぞれだろうけど、手軽なデータベースをAndroid版に提供してくれる「Memento Database」も見逃せない。ただ、冗長しているがFilemaker Goに相当するDBアプリがAndroidプラットフォームに出てこないのが残念過ぎる。

0120(フリーダイヤル)から携帯電話にかかってくる

携帯電話は東京デジタルホンの時代からずっと使い続けていて現在Softbankでもそのまま利用しているのですが、数ヶ月前からdocomoの携帯電話も持つことにしました。Softbankの場合はホワイトプランという料金プランにしておくと、相手がSoftbankの電話ならメールも通話も無料(21時から1時までは有料)なので、周囲の知人がSoftbankユーザーなら結構便利だったります。

残念ながら周囲にはSoftbankユーザーがあんまりいなくて、Softbankユーザーの場合は大抵の場合iPhoneを持ってる人です。だから通話よりメールの方が多いです。しかも周囲にiPhoneを使っている人が案外少なかったりします。私は相変わらずNokiaの元祖スマートフォンを使ってますし、いわゆるガラケーの人が多いですね。その方がメールも打ちやすいし。

ところが仕事の関係の取引先は大抵docomoユーザーだったりします。そのままSoftbank携帯でdocomo相手にかけて長話すると、翌月の請求書が恐ろしいことになります。仕事の話だとついついアレもコレもついでに話すことになるので長話になるんですよね。携帯電話の通話料は相変わらず高いのであんまり通話したくありませんね。ヘタしたら請けた仕事の報酬の大半が経費(電話代)って場合もあります。これはコツコツと仕事している個人事業の身としては切実です。

そういう訳でdocomoケータイも持つことにした訳ですが、docomoにはSoftbankのホワイトプランに相当する、いわゆる無料通話サービスが標準では有りません。でもオプションサービスを申し込むと無料通話が可能なのです。Xi契約にオプション(有料)を付けるとdocomo同士の通話が無料(かけ放題)になります。

仕事の話の場合は電話が主となります。メールは長文になるので携帯電話でちまちま入力とか煩わしいので、PCのメールから送ることになります。つまりdocomo相手への通話だけで事足ります。

そういう訳で私のdocomoケータイの料金プランはXiの基本契約にカケ・ホーダイをオプション追加して、700円+780円=1,440円にしています。電話番号を使ったSMSは3.15円で一応送ることが出来ますがめったに使うことはありません。もっぱらdocomoなケータイを持っている取引先との音声通話のみです。だから1,500円/月で気軽に取引先とこまめに連絡を取れる様になりました。

続きを読む

迷惑メールフィルターのドメイン定義

迷惑メールフィルタへの設定なのですが、下記の違い分かりますか?

1.@facebook.com(後方一致)
2.facebook.com(後方一致)

1の方は、頭に@が付いているので、facebook.comというドメインを指しています。これを許可すると、facebook.comというドメインのメールを許可する事になります。facebook.comドメインを明示的に指定するので結構安全な設定方法です。

2の方はfacebook.comで終わるアドレスを指すので、例えばこんなアドレスなんかも後方一致でマッチしてしまい、迷惑メールが届く可能性が高くなります。

summerjanboinfomaition10000000yen@docomo.001facebook.com

なんやねんコイツ!って思いますね。
よく見ると@docomoの文字も入ってます。

続きを読む

docomoのXiトーク24を仕事用に

私は携帯電話は東京デジタルホンの時からの流れで、J-Phone、Vodafone、Softbankのまま使用しています。周囲にはiPhoneを使っている友達も多いので、Softbankのホワイトプランが結構重宝していたりして、まぁこれはこれで良いかなと思っていたのですが、フリーで仕事をする様になってから、色々なクライアントと携帯電話で通話をする事が増えました。

今の日本の携帯電話業界は、どうやら横の連携をとっているらしく、Softbankの場合も無料通話外に出ると21円/30秒という課金がかかります。1分で41円ですから、10分だと410円。込み入った仕事の話をしていると10分では終わりませんね。話があれこれ飛び火していくこともありますし。

そして翌月の引き落としを見て通話料たかっとなる訳です。

大きな会社でしたら、それを見越した以上の利益をしっかりあげていて通信費用は経費として暗黙的に落とせるでしょうが、小規模な個人事業の場合は売上自体が知れていますし、利益も厚くは取れないので、こういう経費は無視出来ない問題でもあります。っていうかここを意識してないと、「今月は沢山受注して仕事したから儲かったな!」とか思っても、フタを開けたら携帯で電話かけまくってたとかで、翌月経費を引くと利益がほとんど残らなかったという事態にもなりかねません。

同様に、社用車のガソリン代なども無視は出来ないですね。S-Factoryでは100ccスクーターでの移動を基本としているので、移動にかかる経費も極力押さえるように努力はしています。

個人事業主の場合、一人で全てをやらなくてはならないので、コスト意識はすごく大切です。

続きを読む

Fusion IP-Phone SMART

FUSION COMMUNICATION外出先からメーカーとかに問い合わせの電話をする事が多くなってきたので、ケータイ電話の通話料21円/30秒よりも、8.4円/30秒と半額以下で通話出来るIP電話を検討中です。FUSIONが最有力です。

私はスマートフォンをデータ通信専用として使っており、携帯電話と併用しています。スマートフォンでIP電話の利用は、自分が使っているキャリア以外の電話に、ちょっと長引きそうな用件の電話をかける時の発信専用電話としてです。通話料が半額と考えたら使わない手はないでしょう。仮に10分通話をしたとして410円:168円ですからやっぱり半額以下ですね。

当初は基本料金315円の050PlusでNTT系列のIP電話との通話無料が行えるので良いかなと思ってたのですが、相手が自宅及び実家位しか思い当たりませんし、選択肢として基本料金0円のFUSIONてのが有ると先日「TOMさん」に教えてもらって知ったら、そりゃ通話相手がNTT系列のIP電話以外(携帯電話とか固定電話とか)なら魅力的だなって思いますよね。

通話料金を使った分だけ支払って、使わなかったら0円ってのは消費者に対してフレンドリーだと思います。(私の運用形態としては通話を使わない時は全く使わないので・・差が激しい)

050Plusに比べてFUSIONの面白いところは、標準的なSIPプロトコルに準拠している点で、IP電話アプリを選べちゃう点です。現在はオフィシャルにサポートされているSIPアプリは「AGEphone」と「Chiffon」の二択ですが、「CSipSimple」なんかも使えるみたいですし、今後便利なSIP対応アプリが増える可能性もありそうですね。まぁ現在の目的は出先からなるだけ安く電話するだけだから安定して音声通話できれば十分なんですけどね。

しかしこれ、携帯電話の使い方によっては音声通話専用のケータイは要らなくなる気がします。ケータイ各社も家族通話とか無料にしてるキャリアが多いけれど、FUSION系列同士の050通話なら無料通話だし、Wi-Fi環境かデータ通信カードが有れば事足りちゃいますから高額なパケット定額の契約も不要です。データ通信専用のMVNOで十分でしょう。

もはやケータイ電話に月額5,000円以上とか払うのバカらしくなって来ますね。ケータイ通話料金を下げる目的で使う人は今後ますます増えるでしょう。

やや脱線しますが、キャリア間のSMSが可能になってさほど時間が経ってない訳ですが、LINEの普及などもめまぐるしいですし、もはやSMSすら使わないってことになって行きそうな気配がします。SMSは携帯電話の方で使えるので何も変化はありませんから、当面はSNS/LINE等のメッセンジャーの使い分けですね。相手がLINEを使ってないって事もあるでしょうからSMSを全く使わないってのも無理な話でしょう。交友関係が広い人は尚更ですね。

さてこうなってくると、場面場面に応じて情報機器をいかに効率よく使い分けるか?って事がポイントになって来ると思います。ぶっちゃけこれは大半のユーザーさんには結構キツイと思います。こいういうものに興味をもって自主的に比較して、選択して、使いこなす努力が必要な部類でしょう。

FUSIONのIP電話は通話品質も悪くない様ですし、申し込んで使ってみようかなと思っています。技術的には昔からSIPには興味アリアリですし、オープンソースのPBXシステム構築アプリであるAsteriskにも当然ながら興味があります。そう言えばYAMAHAルーターのネットボランチ電話とかもSIPプロトコルだったなぁ。