Windowsシステムの復元ポイントを活用する~トラブル時に手間がかからず復旧出来る確率が高い

Windowsパソコンを使っていてトラブルに遭遇してしまい相談を受けることがあります。その様な場合に、私がまず確認するのは、そのトラブルが発生した原因と、何時からなのか?という2点です。

なぜかと言うと、Windows OSの場合、XP以降は「システムの復元」という方法でシステム的なバックアップを取る仕組みが実装されているからです。この方法を使うと直近の復元ポイントまでシステムの状態を戻す事で、PCのトラブルの原因となった事象を無かったことに出来る可能性があります。

言い換えると、Windowsのシステムを「過去の状態に戻す」機能を使います。

続きを読む

Windowsパソコンのネットワークポート使用状況を確認して競合トラブル対応(Windows)

以前、Windowsアプリケーションを実行した際のネットワークトラブルの原因として、「ウェルノウンポートの競合」というエントリーを記しましたが、ポートの競合の状態をもっとWindowsライクに調べる方法を思い出したので追加情報です。

使うのは「リソースモニター」の「ネットワーク」タブです。

リソースモニターのネットワークタブからリッスンポートを確認出来る。

リソースモニターのネットワークタブからリッスンポートを確認出来る。

続きを読む

パソコン故障・修理・サポート.COMに掲載

PC関係業者の検索サイト「パソコン故障・修理・サポート.COM」に掲載していただきました。

S-Factoryの場合、ご提供しているサービスが「パソコン関係」だけでは無いのですが、池田市で営業しているという地域的なメリットを生かしたお手伝いが出来るチャンスが増えれば良いなと思っております。

関西北摂圏のパソコン修理屋さん

当サイトもコンテンツが増えてきたせいか、少しずつ検索ランキングが上がって来ました。しかし、残念ながら、まだ一般的な「池田市 パソコン修理」なんていうキーワードでは上位に上がって来ません。上位にある修理屋さんは、結構前から専業で一般ユーザー向けのPCメンテナンスを続けて来られている様ですからまぁ当然ですね。

また、大手から委託を受けていると見受けられる修理屋さんも多い様で、そうなるとなかなか私の様な一匹狼では太刀打ち出来ないところはあるなぁというのが正直な気持ちです。価格もかなり頑張っておられる様で、やはり努力をして効率良く対応出来るように工夫をされているのだろうと思います。

実績(事例)を掲載している修理屋さんもありますね。読んでみると得意なジャンルというか傾向が見えてきます。ハードディスククラッシュからのデータリカバリーなんてのは、パソコン修理とはちょっと別のジャンルですね。

S-Factoryと同じ方針でやっている競合(ライバル)さんは今のところ見つかりませんでした。S-Factoryとしてはパソコンの修理やセットアップはメインの仕事とは考えていません。元ハード系のエンジニア、フィールドエンジニアとしての経験が長かった為、ノートPCやデスクトプPC、液晶ディスプレイ等の修理、そして施工も出来ますがそれを専業にする気はありません。

S-Factoryが考えているサービスは、IT系のエンジニアを社員や従業員として雇用出来ない企業さん、事業主さんと一緒にアレコレと考えながら、問題解決や効率化を実現する事です。
S-Factoryの主軸業務は一言で言うと「ソリューション」です。「ジャンル広げ過ぎ」と言われる私の多方面の経験を役立ててトータル的な視点から見て最適な方法を見つけ出して実現したいのです。

  1. I.P.C(IKEDA PASOCON CLINIC)
  2. 大園サポートサービス
  3. PC-WORKS
  4. FreeSquere
  5. パソエコン
  6. PCちゅ~ぼ~

2013年3月26日現在
上記6件が池田市周辺では有力なのパソコン修理屋さんの様です。
上記で対応を断られたとか言う厄介そうな事案で納得出来て無い様でしたら、一度S-Factoryにも詳細をお聞かせ下さい。詳しくヒアリングさせて頂きます。

お問い合わせ

Arduino Uno R3で今時の電子工作

今日、プログラミングレッスン動画サイト、「ドットインストール」に、Arduinoを使った電子工作&プログラミングのレッスン動画が追加されたという情報をみつけました。早速視聴してみたのですが、今時の電子工作だなぁという印象はありますが、非常にシンプルにまとめられているので見やすくてイメージもしやすいですね。

Arduino UNO R3

Arduino UNO R3

元ハード屋の私としましては、プログラミングうんぬんの前に、Arduinoに接続するセンサー類(アナログデバイス)が肝かなと感じています。嬉しい事にArduinoはアナログデバイスの接続に対応してくれているのです。

もっとも値的に2進数ベースになっていると思われるので、厳密にはアナログでは無いのかも知れませんが、例えば段階的であれLEDの明るさを変化させる調整が出来たり、逆にセンサーで感知したアナログ的な変化を数値に変換してプログラム側で得られる点はA/Dコンバーターとしても面白さを提供してくれる要素だと思います。今時スイッチON/OFF程度の制御では、子供だって面白くもなんとも無いと感じますよね(w

とにかくレッスン動画を見ていただければ、Arduinoを使った電子工作のサンプルが理解出来ると思います。このレッスンでは、プログラミング部分はC言語の一番初歩的なレベルのスキルしか使っていないので、ちょっと詳しい人に解説してもらえばプログラミングに全く興味が無い人にも雰囲気は掴めると思います。

Arduino入門 3分動画レッスン(全12回) – プログラミングならドットインストール

続きを読む