当サイト(WordPressによるブログ構造)をバックアップから復元

昨年の秋口に、このサイトを動かしているVPSサーバーがクラッシュしてシステムが復元出来なくなった関係で、ずっと放置していましたが、本日ようやくバックアップから復元しました。

バックアップはWordPressのプラグイン(BackWPup)で、Dropboxに取る仕組みにしていました。WordPressの記事や構造情報はMySQLに記録されているのでSQL形式で、画像ファイル等はファイルとしてごっそりアーカイブする仕組みです。結果的に元通り復元出来たので備えておいて良かったと思います。

VPSがまるごとぱぁになった事もあり環境を再構築する手間をかける余裕が無くて半年以上放置していましたが、今日、GW連休で時間が取れる様になったので思い切って作業にとりかかりました。まぁS-Factoryとしての活動は休止しているので急ぐ理由は全くありませんでしたが。

レンタルVPSサーバーに下記のアプリをセットアップ。

  1. Apache
  2. PHP
  3. MySQL
  4. WordPress復元

Apacheがバージョンアップで細かい部分に変更をかけていたせいで、しょうもない変更箇所に躓いて時間を食ってしまいましたが無事にサイトを復元出来ました。

手間はかかりましたが、元通りに復元出来たのはラッキーです。やはりバックアップはこまめにとっておかなくてはならないと思いました。(バックアップをとってなかったサイトは完全に消えました・・)

一応備忘録的に躓いた箇所を記しておくと

aliasとかrewriteとかのモジュールが標準では読み込まれない様になったらしく、バックアップから復元したWordPressがうまく動かなくて「ページが見つからない」状態になり無駄に悩まされました。結局トラブルというよりはApacheの仕様変更に振り回されただけな訳で、Apacheの仕様が変わったことを調べて対処です。具体的には「e2enmod」コマンドでモジュールをロードすれば正常に動作しました。

それと、以前はDebianは使いやすいと思っていたのですが、最近はCentOSの方が使いやすいんじゃないかと感じています。Debianは安定性重視で長く使い続けられるというのがメリットだと思っていましたが、結局半年以上触ってなかったら浦島太郎状態になるわけで、それなら情報が多いCentOSの方が良いというのが今の本音です。変更されると使えない情報(ノイズ)が多いので最新情報が多いことが何よりだと感じました。それといちいちsudoする必要がある操作にはやっぱり慣れずレッドハット育ちとしては非常に煩わしいです。標準のsudoではApacheのログにもアクセス出来ませんし。

将来的にはやっぱり利用者が多いLinuxディストリビューションにすべきかなと感じています。私としてはVinelinuxとかも変更が少なくて気に入っているんですけど利用者が少ないのがね。とどのつまりは妙な変更をするのはパスです。OSもアプリも落ち着いて長く使い続けられるソフトウェアが一番良いと私はそこに価値観を置いています。

YouTube動画をサイトに埋め込むテスト

YouTube動画をこのページに埋め込むテスト

一番簡単な方法はYouTubeから動画の「埋め込みコード」を取得して、HTMLソースに追記する方法。HTML編集が出来る人なら手軽に出来る方法です。慣れている人ならマウス操作だけでも実現可能な位に簡単です。

もちろん動画データはYouTubeのサーバーにありますので、自分のHPやブログに動画をアップロードしなくても構いません。お気に入り動画をどんどんブログに貼って行くのもこの方法だとお手軽です。

この動画は今朝のニュースで知りました。本当にとんでもない事故が起きてしまいました。
事故に遭われた方へのお悔やみ、怪我された方や関係者の安全を願っております。

続きを読む

残念なサイトの多くがHPB(Home Page Builder)で作られている現実が残念過ぎる

現在求職活動中なので、ハローワークの検索サービスでめぼしをつけてからハローワークに行ったりしています。求人票にはいわゆるホームページ(Webサイト)のURLが最近では書かれている会社が結構ありますし、私が探している仕事のジャンル的にはやはりホームページを持っている企業さんが多いので、会社の参考情報として当然ながらアクセスして見ています。

まず、Webデザイン系の会社で自社のサイトのデザインがゴタゴタしてる会社等をみてしまうと、応募するのは止めようと思ってしまいます。以前私も所属していた会社でWeb制作の請負部署にいましたが、自社のサイトはやはり重要だと主張しましたし、多くの人が同じ意見を持っていました。いわば看板やパンフレットの様なものであり、企業の名刺の様なものでしょう。

看板を掲げている以上は、きちんと見せなくてはならないと思います。きちんと出来ないなら看板を下ろした方が良いでしょう。看板を良い状態で見せることが出来ないなら無い方が良いのです。

私が若いころ初めて就職した会社では、会社のパンフレットがありました。バブル期の終わり頃でしたが景気が良かったのでしょうね。色々なパンフレットが本社にあるのを見てなんか違うなぁって思っていました。私はもっぱら技術系でしたのでパンフレットとか二の次だろうと思っていたのです。

しかし10年以上経過してから技術的な営業支援を行う部署に配属され、営業担当者と顧客先を訪問したりする様になってから、こういうもので会社が評価されかねないという事も身を持って経験し、考え方を変えることになりました。まずは興味を持ってもらわなくては会社は仕事を受注することが出来ません。

とどめは個人事業主となり顧客先から仕事を受託されるまでに色々なハードルがあることを感じた事です。特に個人事業だと法人(会社)ではありませんから、信頼性というかハッタリ的にかなり弱いのです。仮にたった一人でも法人化して「代表取締役」と名刺に刷ったならば、その名刺は今の名刺よりも断然価値が上がるんだろうなと思いました。社会の仕組みや世間の目はそういうものだと取引先の社長から言われましたし実体験からも納得です。

続きを読む

WordPress 3.7アップデートとテーマアップデート

今回のアップデートは大きいですね。自動バックグラウンド更新という機能で、コアファイルを自動的にアップデートしてくれるそうです。アップデートを怠ってるサイトの脆弱性を少しでも減らそうという取り組みの第一歩だと思います。

残念ながら日本語ローカライズ版よりも先に英語版がリリースされるので、そのタイミングでコアファイルがアップデートされてしまうらしく、日本語のコメントが入ってるファイルなんかが英語記述のファイルに差し替わるというのは仕様だそうです。この先の課題として改善されるのを期待したいですが、猛烈アタックを受けまくっているWordPressですから、プライオリティ的には脆弱性つぶしと、ログインパスワードの強化が最優先として取り組んできたことが伺えます。(パスワード強度インジケーターとか)

さて、今回もテーマファイルがアップデートされました。当サイトはWordPressのデフォルトテーマを元にカスタマイズしているのですが、前回はうっかりアップデートしちゃったものだから、カスタマイズ内容が消えて上書きされちゃったという失敗をしました。BackWPupのおかげでカスタマイズ内容は元通り戻せましたけど、手間はかかりました。

Twenty Elevenのアップデートでやっちまった | S-Factory

あの失敗からやっぱり横着しちゃダメだと自分を戒め、デフォルトテーマを親として子テーマでカスタマイズして使用する事にしたので、今回は躊躇なくアップデートしてやりました。ちょっとドキドキしましたが、問題なくカスタマイズ内容は残っています。体裁が崩れているところも今のところありません。

WordPress本体も色々工夫されているところに気づきますし、リリースノートを読むと更に多くの改善や改修に気づきます。やはり世界中で使われているCMSは違うなぁと思いますし、そろそろ気づいた事をフィードバックする行動に出ても良いかなとか感じたりしています。というのもWordBenchのイベントに参加させてもらい、また、同Facebookグループでの活動を読んでいると、苦手な部分は助けてもらえば良いんだと気づいたからです。

日本人の声が届けばWordPressはもっと良くなると思います。英語は正直言って苦手ですが、頑張ってみようと思います。実は最近はプラグイン作者に要望をだしてみたりとか地道な行動を起こしたりしています。

WordPress Themeのカスタマイズファイルが飛んだ件~BackWPupでバックアップしていた事を思い出した

先日、WordPressのアップデートと一緒に、バンドルテーマもアップデートしちゃったところ、アップデーターがテーマフォルダを消して、最新のテーマを解凍して展開したと思われ、別ファイルにしておいたCSSファイルが消えちゃったというアクシデントを記したのですが、やはり基本的にバックアップは重要というところにたどり着きます。

たまたま、WordPressのプラグインのアップデート通知が来てるのを見て、ふと思ったのですが、「BackWPup」というバックアップの為のプラグインを導入していて、Dropboxに7世代分アーカイブする様に設定していたのを思い出しました。

Dropboxのサイトにログインしてみたところ、当然もう昔のファイルは消えてなくなっています。しかしゴミ箱の中から復元する機能がありました。なんと8月15日のバックアップを復元できることが分かりました。これにちょいカスタムしたテーマフォルダがバックアップされていれば!

Dropboxのゴミ箱から復元して、手元にダウンロードして、圧縮を解凍してみたところ、覚えの有るCSSファイルと、PHPファイルの存在に気づきました。そういえばPHPファイルも一つ追加してたんだった。

続きを読む