本当に無料で使って良いんでしょうか?〜AutoCAD LT互換アプリ(DraftSight)

一時期はAutoDesk社のAutoCAD LTを良く使ったものです。毎日朝から晩まで嫌になるほど使った時期もありました。大きなプロジェクトが入って、CADを使わないと図面の管理が出来ない状況になり、会社が費用を出してくれて数名で3日程講習を受けに行かせて貰えました。同僚3名か4名で短期集中のレッスンを受けたのですが、当時勤めていた会社が支払ってくれたレッスン費用は結構な額だったと思います。

その御蔭もあってAutoCAD LTの基本的な操作は覚えられました。もちろん数日のレッスンなので覚えたのは概念的なもの、機能の説明とそのチュートリアル程度だったので、実業務でどういう手順で図面を描いて、どう修正するかという製図のテクニックは実践で鍛えていくしかありませんでした。

実際、我流で覚えたという先輩の図面の描き方の方が断然効率が良かったりしました。もっともその先輩は学校でドラフターを使って図面を描く授業を受けたといってましたが、やはり昔ながらの製図テクニックは道具がCADに変わっても通用するものです。(横で見せてもらって先輩の製図テクニックを盗みます)

また、後に分かるのですがレッスンではプリントアウト(印刷)について説明がほとんど無かったので、実業務で必要なプリントアウトについては会社の先輩から教わりました。ペーパー空間とモデル空間の概念についてはもちろん説明がありましたが、概念的なところに留まり、実務でプリントアウトの面倒臭さに躓くのはお約束でした。

そういう感じで、実践的な部分は必要になった都度、会社の先輩からテクニックを盗み取ったりして自分流の図面の描き方を養ってきた訳ですが、図面と言ってもジャンルによって色々特徴があるので、図面を描く正しい手順ってのは無いとも言えます。この方が早く描ける、効率良く描ける、楽に描ける。でも俺はこうするのが楽だと思う。CADで描くコツなんてそんな感じでしょう。

AutoDeskのAutoCAD LTは色々なジャンルで使用されている2D(平面図)用のCADアプリケーションです。私の知る範囲では、建築業界でも2D図面はAutoCAD LTの標準フォーマット(dwg)形式か(dxf)形式ですし、電気施工のアルバイトに行った時もAutoCAD LTが標準だと聞きました。建築図面に照明器具の配置や配線ルートなどを描いていくのもAutoCAD LTでした。

後に知りましたが、建設業界では.sxfや.p21という拡張子の形式が標準らしいです。また電気関係はJw_cad(フリーウェア)による.jwwも良く使われるそうです。Jw_cadは操作性がかなり特殊だと感じますが慣れると効率が良いのだとか。業種によってCADって色々バリエーションがあって標準が違うみたいですね。

という訳で、私が使い慣れているAutoCAD LTですが、泣き所は高価なところです。2D版のLTでも個人で気楽に購入出来る金額ではありません。よってJw_cad等の無償で使用出来るCADを使っている人も結構いらっしゃる訳ですが、AutoCADに慣れた自分にとって、また新たな操作を覚えるのはかなりの苦痛です。

Jw_cadはこれはこれで便利な機能があるので描く図面によってはAutoCADとか不便すぎるって位に工夫されている部分も多々あります。

AutoCAD LT程の高機能は要らないけど、基本機能と操作性はAutoCAD LTに準拠している安価なCADアプリって無いのかな?そう思って調べてみたところ、3D CAD のCATIA、SolidWorksで有名なダッソー・システムズの「DraftSight」という2D CADアプリがなんと無償で利用させていただける事を知りました。実際使ってみたら操作性はかなりAutoCAD LTと共通していますので違和感はほとんどありません。

DWG ファイル用の無償CADソフトウエア*: DraftSight – ダッソー・システムズ

続きを読む

Windowsでawkを便利に使う-3

awkを使って欲しい情報だけを抽出する超基本的なサンプルです。

最初に7列(カラム)目が”北海道” にマッチした場合に、必要な列を出力するサンプルをやってみました。

同様に、7列(カラム)目が”京都府”にマッチした場合に、必要な列を出力するサンプルに修正してみました。

大きなデータを扱う場合は、たったこれだけでもawkの便利さを実感出来るものです。なにしろちょっとしたスクリプトですが、12万行を2秒かからずに処理しちゃってますからね。

実際の処理です。$7が「”京都府”」と等しければ、$3と$7と$8をPRINTする命令を記していますawkにはフィールド番号という概念があり、左側から$1、$2と数えます。この概念のお陰で容易にCSV形式のファイルを扱うことが出来ます。

参考に付け加えれると、$0は行全体(1レコード)を指します。

まだソースコードうんぬんという程のことではありませんが一応記しておきます。

徐々にもっと実用的なサンプルを実行してみたいと思います。

Windowsでawkを便利に使う-2

awkをWindowsで使う為の環境づくりを動画でYouTubeにアップロードしました。

郵便番号データ(CSV)をダウンロードして、それをawkで処理するサンプルを行なってみます。

ファイル容量で言えばいまどき大した大きさではありませんが、郵便番号データ全国版はテキストファイルで12万行以上ありますので結構なデータです。実際、一昔前のPCで、Excel等の表計算アプリに取り込むとかなり処理が重くなってしまうものです。ちなみにExcel2007よりも古いバージョンでは6万数千行までしか読み込むことが出来ません。

  1. BEGINでFS(フィールドセパレータ)をカンマだと定義する
  2. BEGINでOFS(アウトプットフィールドセパレータ)をカンマだと定義する
  3. 欲しい情報が含まれる列だけ表示させてみる
    $1、$2、$3、という感じで左側からカンマで区切られた列を数えます。

1は、読み込むファイルの区切り文字を指定します。郵便番号データはカンマ「,」で区切られていますのでFS=”,”となります。

2.は、awkが出力する際の区切り文字を指定します。区切り文字をここで変更すれば、カンマ区切りのデータを”:”区切りにしたり、TAB区切りに加工したりと任意に指定出来ます。ここの例では同じカンマ区切りにしています。

3.は実際の処理です。$3と$7と$8をPRINTする命令を記しています。awkにはフィールド番号という概念があり、左側から$1、$2と数えます。この概念のお陰で容易にCSV形式のファイルを扱うことが出来ます。

参考に付け加えると、$0は行全体(1レコード)を指します。
まだソースコードうんぬんという程のことではありませんが一応記しておきます。

保守サービスの料金について

今日はサービス内容と料金体系について再検討してサイトを更新しました。そこで先日クライアントから質問された事で、根本的なところについても考えてみたので記してみようと思います。

PCサポート等の料金プランは、大抵のばあい「出張費+基本料金+技術料」の合計になっています。私自身も保守の仕事は何度も携わって来ているのですが、どうしてもこういう計算の仕方になってしまうなぁというのが現時点の結論です。色々な不確定要素があるからです。当店においても同様の計算方法になります。

出張費はまだしも、基本料金技術料の住み分けはどうなってるのか?という質問を受けて、その時に即答で明確に回答するのが出来ませんでした。恐らくどこでも同じ感じじゃないかと思います。よってそこはある程度でもルールを定めないといけないと思いました。つまり決め事ですね。これを機会に明確に分けました。

続きを読む

Paypal Hereにみる金への群がりと想定されるリスク

PayPalHere

Paypal Hereのカードリーダーを装着してカードを読ませている

ソフトバンクが米国の電子決済大手のPaypalと手を組み「PayPal Japan」を設立するという発表があったのが2012年5月9日。スマートフォン(当初はiPad/iPhoneのみ対応)のイヤホンジャックにカードリーダーアダプターを取り付けて、クレジットカードを読み取る方式の格安デバイスで普及させるという「Paypal Here」というサービスを発表した。

その後10ヶ月である程度目処が立ったのか、一部のAndroidデバイスにも対応させており、いよいよ本格的に普及させると息巻いている様だ。リンク先を読めば分かる事だが敢えて記すと、ターゲットはクレジットカード決済を導入していない小規模店舗・事業所らしい。格安のカードリーダーと無料のスマートフォンアプリを使うことで、初期導入費用を非常に低く抑えることが出来るのが最大のセールスポイント。

言い換えると、既存のクレジットカード決済会社にしてみれば、クレジットカード決済専用の機器に設備投資させるところでも利益を得ていた分、それが否定されたも同然なので大打撃である。恐らくトラブル時の保守(メンテナンス)も有償で行なっていただろう。

楽天スマートペイ

楽天スマートペイをスマートフォンに装着した状態

更に補足すると、決済専用の機器を格安で販売してしまい、設備面で利益は得られなくても、決済手数料5%で利益が出せるという裏が取れる。つまり既存のクレジットカード決済会社は、今までにかなりの利益を得ていたと言えるだろう。ま、コレはコレで問題点もあるが今回のPOSTはその話ではない。

そういう隙間に入り込んでくるのが得意なのは、Softbank、楽天である。楽天もちゃっかり「楽天スマートペイ」というサービスを開始している。この2人は金の匂いを嗅ぎつける能力は凄まじいものだなと、少しは見習わなくてはならないと反省している次第である(w

続きを読む